環境省が「日本の重要里地里山500」に選定した
桜井市三谷(みたに)にある「山野草の里」。
桜井市三谷(みたに)にある「山野草の里」。
大和川源流近くの清らかな水と共に育った
ゲンジボタルやヘイケボタルが夜空を舞います
ゲンジボタルやヘイケボタルが夜空を舞います

里山を探索したり、竹灯籠づくりを行ったり、
ホタルのお話し会もあったりと、楽しいイベントが盛りだくさんです。
里山や田んぼにはたくさんの小さな命が息づいています。
里山を幻想的に彩る無数のホタル会いに行ってみませんか?
そして彼らの暮らしをじっくり観察してみましょう。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
【日程】
2025年6月28日(土) 16:00〜21:00ごろ
2025年6月28日(土) 16:00〜21:00ごろ
※「田んぼのいきもの調査」(対象:小学3年程度以上)に参加ご希望の場合は、
会場に15:00集合です。送迎バスはないため、乗用車でご参加ください。
※少雨決行・荒天中止
その他、[注意事項]は下記をご確認ください。
その他、[注意事項]は下記をご確認ください。
【会場】
奈良県桜井市三谷528番地「山野草の里」
奈良県桜井市三谷528番地「山野草の里」
駐車場より会場まで徒歩約3〜5分です。
⚫︎JR桜井駅北口より送迎バスを運行(無料・要予約)
(往路)桜井駅北口15:30発⇔(復路)菅原神社前21:15発
(往路)桜井駅北口15:30発⇔(復路)菅原神社前21:15発
【募集人数】先着50名
【申込〆切】2025年6月20日(金)
【お申込方法】
下方の[必要事項]を記載の上、EメールまたはFAXにてお申し込みください。
定員に達した場合は締切よりも前に受付を終了します。
下方の[必要事項]を記載の上、EメールまたはFAXにてお申し込みください。
定員に達した場合は締切よりも前に受付を終了します。
FAX 0745-23-0383(代表者:村上)
お問い合わせフォームはこちら
………………
【必要事項】
・代表者氏名(漢字・ふりがな)
・参加人数 大人 名/子ども 名
・参加人数 大人 名/子ども 名
・「田んぼの生きもの調査」(15時開始)参加希望の有無・ご住所
・連絡のつく電話番号
・Eメール
・送迎バス利用(無料・要予約)
有り( 名) または 無しのどちらか
・連絡のつく電話番号
・Eメール
・送迎バス利用(無料・要予約)
有り( 名) または 無しのどちらか
………………
【お問合せ】
090-9991-3549(村上)
murakamy@maia.eonet.ne.jp(村上)
090-9991-3549(村上)
murakamy@maia.eonet.ne.jp(村上)
<主催・共催>
NPO法人 山野草の里づくりの会
NPO法人 山野草の里づくりの会
NPO法人市民活動サークルえん
- <協力・協賛・後援>
- 損害保険ジャパン株式会社
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
[ 当日のスケジュール ]
15:00 田んぼの生きもの調査(対象:小学校3年程度以上)
16:00 里山探策・竹灯篭づくり
18:00 夕食・自由時間
19:00 ホタルのお話(講師 古山暁氏)、ろうそく点火
20:00 ホタルの探索
21:00 解散
18:00 夕食・自由時間
19:00 ホタルのお話(講師 古山暁氏)、ろうそく点火
20:00 ホタルの探索
21:00 解散
[ 講師 古山暁 氏 ]
東京農業大学で昆虫生態学を専攻。
現在、川上村の森と水の源流館で企画調査班として働く。
自身の経験を基にした観察会では、
生き物や自然の魅力を子どもたち自身に
見つけてもらうことを大切にしている。
現在、川上村の森と水の源流館で企画調査班として働く。
自身の経験を基にした観察会では、
生き物や自然の魅力を子どもたち自身に
見つけてもらうことを大切にしている。
[注意事項]
・ホタルや山野草の採集や持ち帰りは禁止しています
・長袖、長靴または運動靴をご用意ください
・夕食やお飲み物は各自でご準備をお願いします。ゴミは各自でお持ち帰りください
・定員に達した場合は締め切り前に受付を終了します
・長袖、長靴または運動靴をご用意ください
・夕食やお飲み物は各自でご準備をお願いします。ゴミは各自でお持ち帰りください
・定員に達した場合は締め切り前に受付を終了します
・クマの目撃情報が続いています。対策を徹底して実施します。
クマ鈴など音の出るものを携帯するなど、十分にご注意をお願いいたします。